今年は梅雨が長く、湿気の高い日が続きました。さらに、その後の気温もあがり猛暑の夏に!
そのおかげで我が家にはある問題が起こり、まさにいま断捨離が進んでいます(苦笑)。
目次
湿度と気温の高い猛暑のなか、虫がでた!
夏の初めには、小さなハエも発生した我が家。うっかり生ごみを一晩放置したせいで卵がうまれたようで、数週間ハエと格闘しました。
ハエがいなくなって良かった、と思っていたら、今度は別の虫が発生! 最初に見つけたのは、夫の本棚です。かびの臭いがとれない本を、ビニル袋にいれさせてもらおうと取り出したところ、本に小さな虫を見つけてしまいました…。
チャタテムシはカゴと紙が好き
被害は本だけかと思っていたら、家の各所に同じような虫が…。この虫はチャタテムシという名前のようで、主にカビを食べるそう。かびている紙や、ほこり、小麦粉なども食べ物になるようです。
【恐怖】チャタテムシの駆除と対策!ダニの駆除と一緒に。 | ロイヤル通信
我が家に生息していた場所は、下の各所。
洋間
・本棚
前の家でかびさせてしまった本に発生していました。カビが食べ物というのは本当です!
洗面所
・木製のカゴ
洗濯機の上のラックに置いていた、布をいれたカゴに発生。洗濯機まわりの掃除に、と思い置いていた布ですが、結局あまり使うことがなく放置するままになっていたのが理由かと思います。
居間
・工作用の木製カゴ
本棚の次に見つけたのがこちら。こどもの工作用素材を入れていたカゴに大発生! チャタテムシがついていたのは、カゴの中にいれていたトイレットペーパーの芯と牛乳パック。カゴと紙の組み合わせが良くありませんでした。
中を全て出し、虫が嫌うラベンダーオイルをティッシュに含ませて置いてみましたが、いなくならず。カゴは処分しました(涙)。
・おままごとセットをいれた木製カゴ
次は、上の写真の左側に写っている、おままごとセット用のカゴです。
中に入っていた、小さな布製バッグ、フェルトの食材に発生しました。フェルトはとくに虫も卵もとれにくく、煮沸消毒しても完全にはとれず。洗濯して干した後も、再度発生したので泣く泣く処分しました。
・娘の机
娘の工作で一杯だった机の上にも発生!! やはり紙ものを食べているようです。テープカッター台の下など、物を置くと下に隠れる性質があるそう。ですので、置くものを減らして掃除!掃除!
・おもちゃコーナーの棚
ねんどなどを入れていた、白いプラスチック製のボックス数個にも発生していました。角に出っ張りがあり、ほこりが溜まっていたようです。掃除しにくいアイテムのデメリットも感じた一日…。
・ラタンマットとコルクマット
タブレット置き場にしていた、燻製の香りがするラタンマット。最初は一匹もいなかったのが、やはりいました。棚にパズルを置く棚板として使っていたコルクマットにもいたので、両方あわせて処分!
・ぬいぐるみ入れのカゴ
おもちゃコーナーとは離れた床置きにしていたぬいぐるみカゴ。いないと思っていたら、やはりいました。こちらも古くなっていたので処分します!
・こどもの工作絵入れのカゴ
主に紙類をいれていたトランク型のカゴ。こちらにもわずかですがいました。こちらも中身を出して、捨てることを考えています。
食堂
・木製のカゴ2個
ワゴンに置いていた、レトルトスープの粉、お茶の葉などを収納する木製のカゴ2つにもチャタテムシが! 食べ物を入れていたカゴなので、即捨てました。
編みカゴのほうは、独身時代に購入して気に入っていたものなので少しショック…。札幌では湿度も低く一度も虫がついたことはなかったのですが、土地がかわれば使い勝手もかわるようです…。残念ですが、私には手入れが難しいので手放すことに。
カゴを減らし物を減らし、風の通りをよくする
いまチャタテムシ・ウォーズ(笑)でとっている対策は3つ。
一つ目は、チャタテムシはカビを食べるので、餌となるカビを減らすこと。こまめに掃除とエタノールスプレーで除菌をしています。
二つ目は、そもそもカビを発生させないようにエアコンや窓からの換気を工夫して、湿度を減らすこと。湿度が低いと、発生しにくくなるそうです。
今年の大発生は、長い梅雨の後に一週間ほど帰省して、家を空けたのも理由のひとつかと思います。これから帰省のときは、除湿剤などで対策が必要になりそう。
三つ目は、チャタテムシが隠れる場所を減らすこと。カゴ、不要なものをどんどん捨てています!
前向きにとらえる
最近、海に浮かぶプラスチックごみなど、自然環境の悪化が気になります。
虫がいるということは、自然にかえる素材なのだなと改めて思ったり。そんな曲がった解釈をして、勉強にもなりました(笑)。ただし、家で虫と共存するのは嫌なので、上記の方法で対策を取っていきたいと思います!
さらに、虫がでたおかげで、家の断捨離がどんどん進んでいます。虫は嫌ですが、前向きに考え中。捨てたもの等、またご紹介できればと思います。
▼お読み下さりありがとうございました!虫対策がんばれーと思った方はクリックいただけると嬉しいです!