こんまりこと、近藤麻理恵さんの片づけ祭りを実施しています。書類の片づけが一日では終わらなかったので、続きをご紹介します。
目次
一枚一枚は薄く軽くても、判断がむずかしい紙モノ
前回は、書類をすべて床に並べ、仕事や健康、趣味の紙モノなどの片づけをしました。
実際にはじめてみると、すぐに判断できるものもありますし、思い出品のような書類で残すことにしたものもありました。
▼書類編その1
【片づけ祭り】一枚一枚が重い!(書類編その1) - Love my life
今日は、残りの紙モノの判断と処分をしていきます。
シール
2,30年とってあるシール。一番古いモノは、姉が留学したときにお土産にもらったぷくぷくシール…! 昔こどもを対象にしたお仕事をしていたので、そのときのシールもまだ残っています。
これは使わないだろうというものを処分して、シール入れにしていた不要な名刺収納シートとあわせて処分しました。
※シールは書類二日目に片づけしたものでしたので、前回の記事から移動しました。
趣味で作った紙のモビール、バナー
こちらは、一時期はまっていた手づくりの紙モビール。引っ越ししたばかりで殺風景な部屋に温かみをくれました。いま振り返ると、まだ新しい生活のリズムができておらず、時間を持て余していたのかなと思います。
家族の誕生日に作っていたバナーとあわせて、もうときめかないものは感謝とともに手放します。クリアファイルに目いっぱい入れていたのが、半分くらいの量になりました!
▼色画用紙と糸で手軽にできるインテリア・モビールの本
残したい書類はスキャンしてデータ化する
前回処分することにしたお仕事のメモ付き資料。お客様の情報が多く書かれているので、残しておきたいと思いデータ化することに。
自宅のプリンターにスキャン機能があったので、はじめて利用してみました。量も多く手間取りましたが、無事データ化完了。これで、心置きなく書類を捨てることができます!
捨てたもの、残したもの
左側が、前回の片づけに追加して捨てることに決めた書類関連のもの。右側が残すものです。
ファイルボックスのうちの一つには写真が入っているので、こちらは思い出品のカテゴリーを片づけるときに判断したいと思います。
スチールラック、ビフォー
以前は、スチールラックに本と書類がつまっていました。
アフター
書類を減らしたところ、ボックスひとつ分のスペースができました(ボックスの左側)!
さっそく、洋服の段の奥に置いていた本を、一段下の他の本と一緒に並べます。ほんのわずかですが、見た目がスッキリしました。
書類の片づけ祭りをした感想
写真では伝わらないことですが、片づけをしてみて書類と一緒に頭のなかもスッキリしました。不要なモノ、判断待ちだったモノが片づけられて、少し身軽になった気持ち。ここにあるものは、今私が必要としているものだけ、という状態がとても気持ち良いです。
ただ、枠内に収まっているかというと、タンスの上にまだ本類があり、枠からはみでた状態(汗)。本も、仕事の書類もまだ減らせそうなので、後日改めて片づけをしていきたいと思います。
次は、どうしても片づけしたい小物カテゴリーです!
▼最後まで読んでくださり有り難うございます! 応援クリックをいただけると嬉しいです♪