皆さん、こんにちは。
お盆休みが終わり、日常に戻りました。皆さんは、一日の使い方に満足されていますか?
目次
- 時間がない。気持ちは焦るのにどうしたらよいかわからない毎日
- 時間管理アプリMy Statsで記録をつける
- いつ、何をしているかを記録
- 「見える化」でわかったことは、自由時間の少なさ
- 自由時間で気持ちに余裕を
- 一日の使い方を見直して、メリハリをつける
- おわりに
時間がない。気持ちは焦るのにどうしたらよいかわからない毎日
前に書いた通り、こどもの幼稚園でのお仕事が増え、気持ちも時間もいっぱいいっぱいになりました。
▼時間を見直すきっかけを書いた記事
自己肯定感を高める、私なりの2つの方法 - Love my life
家族に八つ当たりをしてしまうこともあり、これではいけないと考えたのが、時間を「見える化」すること。
「見える化」とは、トヨタが業務の改善活動をするために考えたもので、業務活動を具体的にわかるようにすることで、「可視化」とも言われます。
生活を改善するため、漫然と使っていた一日を、具体的にどのように過ごしているか調べてみました。
時間管理アプリMy Statsで記録をつける
一日の使い方を調べるのに利用したのは、プロスポーツ選手も使用しているという、My Stats(マイスタッツ)というスマホアプリ。
いつ、何をしていたかを記録し、何にどのくらいの時間を使っているかをグラフに表示してくれるので、一日の時間をどのように使っているかが一目でわかります。
いつ、何をしているかを記録
アプリでは、好きなカテゴリーを作り、色分けして記録することができます。
私の場合、睡眠、医療・衛生・お風呂、家事・子育て、ご飯、自由時間、運動といった感じでカテゴリーを設定。
ご飯と睡眠は、生きるのに必須なので同じ赤にしたり、色分けも工夫してみました。
下は、ある日の私の一日。
15、30、60分といった表示・記録時間の設定も変えることが可能です。
「見える化」でわかったことは、自由時間の少なさ
さっそく記録をつけはじめてわかったのは、圧倒的に自由時間が少ないこと!
「自由時間」のカテゴリーを設けたものの、まったく使うことなく一日を過ごしていたことに愕然としました。
自由時間だと思って観ていたビデオや音楽も、家事と合わせてしていたことで、完全には楽しめていなかったのです(汗)。
ビデオを見ながらお皿をあらったり、洗濯物を畳んだり。ながら家事ばかりで、逆に気持ちに余裕のない生活。ストレス発散のつもりが、一日中ストレスを浴び続けていました…。
そこで改善のために始めたのが、自由時間を作ること。
ながらではなく、はっきり他と区別して時間を使うことが大事で、私の場合、自由時間では、好きな読書やブログを書くことにしました。
自由時間で気持ちに余裕を
この自由時間をきちんと設けることで、驚くほど気持ちに変化が。イライラも減り、逆に家事をしてくれる家族に感謝できるように。
さらに、自分が本当にしたいことを考える良い機会にもなり、一日に目的意識のようなものも生まれました。私の場合、朝ブログを書いているので、目が覚めるのも楽しみに!
一日の使い方を見直して、メリハリをつける
今回一日の使い方を見直して、生活にはメリハリが必要なのだと実感しています。家事に集中する、自由時間では好きなことをしてリラックスする。どちらも大切なこと。
最近、何かわからないけれど気持ちが焦って心が落ち着かない。そのような方には時間を記録してみるのがおすすめです。
具体的に時間の使い方を書き出してみると、改善のヒントが見つかるかもしれません。
おわりに
スマホを持っていない方でも、手帳などに細かく時間を記録をすることで、時間の使い方がわかってきます。記録する、見える化はいろいろな面で生活の改善になると感じています。
▼記録して体重が減った記事
【ダイエット】記録をつけて目標達成する。 - Love my life
なお、時間の使い方を教えてくれたアプリですが、デメリットも感じました。
本気で細かく記録しようとすると、頻繁にスマホをひらくことになり、指と目が疲れます。特にドライアイの方には、つらいかもしれません。
私も目と指が疲れてきたので、今は記録はお休み。一日の使い方を見直したくなったときに、また記録をはじめたいと思います!
▼一日一回、応援クリックをいただけると嬉しいです!