皆さん、こんにちは。
今日は、前の記事の続き、木製の食器棚からシールをはがそうとしたときの失敗について書きたいと思います。
目次
- 最初に試した台所の洗剤では、シールがとれなかった
- スーパー主婦の強力洗剤、「プリン石けん」を試す
- 木を石けんで変色させてしまった!
- 黒ずみにクエン酸パックを試す
- 黒ずみは中和されほぼ消えたが、木が曲がってしまう
最初に試した台所の洗剤では、シールがとれなかった
実は、シールをとるため最初に台所洗剤を試したのですが、すぐにはとれませんでした。
今考えると、注意書きシールをおおっていた丈夫なラミネートが、洗剤を十分に浸透させるのを妨げていたのが理由かなと思います。
単に、ラミネートをはがしてから洗剤をつけたらよかったのかもしれませんが、ここで私は強行にでてしまいました…反省。
スーパー主婦の強力洗剤、「プリン石けん」を試す
そして、次に試してみたのが「プリン石けん」。
こちらは、以前もご紹介した「スーパー主婦」シリーズの書籍で知ったアイディアです。
▼スーパー主婦の整理整頓法についての記事
お片づけの基本「だわへし」にはまっています - Love my life
▼プリン洗剤をはじめ、片づけ、掃除、料理など家事の工夫がつまった書籍の第二弾。
▼第一弾がこちら。
プリン洗剤とは、粉石けんをお湯でとかしてプリン状にしたもの。
我が家では、お風呂の床につかったところ、頑固な黒ずみがとれて本当に助かりました。
そちらを、再度シールの上にぬり、ラップでおおいます。
頑固なシール、とれるでしょうか。
木を石けんで変色させてしまった!
翌日、スプーンで丁寧にシールをとっていくと、なんと黒ずみが!
最初は、木が乾いたら黒ずみは消えると思っていたのですが、時間がたっても一向に消えません。
こちらは、板を横から見た写真。みごとに色が変わってしまいました。
インターネットで調べると、どうやら木材中のタンニンがアルカリ性の物質と反応して変色してしまったようです。
▼こちらに、変色を元に戻す方法が書かれており、大変助かりました!
木材はなぜ、変色するのか?【653 号】 | 無垢フローリング・無垢材・無垢内装材|マルホン
黒ずみにクエン酸パックを試す
さっそく、サイトにあったように酸性のもので中和を試してみます。
酢は匂いが気になったので、クエン酸を水にとかし、ティッシュにひたして黒ずんだ部分をパックしてみることに。
写真は、板の横の黒ずみにクエン酸パックをしているところです。
黒ずみは中和されほぼ消えたが、木が曲がってしまう
クエン酸パックを試したところ、上の黒ずみはほぼ消えました。
ですが、残念ながら板の横の方は素材が異なるのか、黒ずみが残ってしまいました。
さらに、クエン酸パックで板を水分にさらしすぎたのか、板が変形!
パッと見た感じではわからないのですが、合板の境い目のところが浮いてしまっています。
木に石けんをつけると変色する。
このことを、今回の失敗で始めて学びました。
高い授業料でしたが、今後掃除をするときには気をつけたいと思います。
▼いつも応援クリック、ありがとうございます!