皆さん、こんにちは。
いよいよ、昨年いった静岡トーマス旅行も最終日になりました。3日目は、登呂遺跡とおでん屋さん「大やきいも」に行ったときの記事です。
目次
- 乗り間違えて登呂遺跡へ。結果大満足!
- 登呂博物館、無料ゾーンの弥生体験展示室が面白い
- 売店のおにぎりセットで休憩、待ち時間はパズルで遊ぶ
- 2階の有料ゾーンは大人向け
- 天気が良い日、屋上からの眺めが気持ちいい
- お目当ての老舗おでん屋「大やきいも」
- さよなら富士山、また会う日まで!
乗り間違えて登呂遺跡へ。結果大満足!
最終日は、午前中に駿府浪漫バスに乗って観光をする予定。ですが、なんと違うバスに乗ってしまいました。
気を取り直して路線図を調べると、じつは私が行きたかった登呂遺跡に向かうバスであることが判明!
さっそく、運転手さんに登呂遺跡への行き方を聞いて下車します。
写真のような道を、たまに通る車に気をつけながら進みます。
▼登呂遺跡に向かうバスは、もっと近くで下車できる路線が別にあるようです。
そうして10分くらい歩いたところで開けた公園につきました!
ここに違いないー!
登呂遺跡内の地図。
遺跡が展示されている部分と、登呂博物館とにわかれています。
登呂博物館、無料ゾーンの弥生体験展示室が面白い
館内は1階に無料ゾーンの「弥生体験展示室」、 2階の有料ゾーンには「常設展示室」と「特別・企画展示室」が設置されています。
2階の有料ゾーンの入場料は、大人300円、就学前のこどもは無料です。
1階の弥生体験展示室には、歴史の教科書で習った「ねずみ返し」が!!
懐かしいー!
たしかにネズミは登れなさそうです。
こちらの展示室には、建物をたてるときの「ほぞ」を説明する道具があったり。
祭殿を上ると、楽器のようなものもありました。
5歳の娘もいろいろと挑戦。小さなお子さまであれば、こちら1階の無料ゾーンだけでも十分楽しめるかと思います。
売店のおにぎりセットで休憩、待ち時間はパズルで遊ぶ
この日もとても暑かったので、外へは出ずに、軽く博物館内でお昼にすることにしました。
おにぎりとお茶の軽食、300円です。
おにぎりが届くまでに時間がかかるそうで、1階でしばし休憩。
1階には、体験展示室の他にも登呂に関するパズルがあって楽しめます。写真のパズルは意外と難しくて、てこずりましたー。
2階の有料ゾーンは大人向け
この後、2階の有料ゾーンにも行きましたが、あまり幼児向けではないかもしれません。
逆に、大人の私が楽しめたのは、遺跡発掘に関わった当時学生さんだった方々のインタビュー。
こういう服を着て、こうやって発掘した、という生の声がとても興味深く、ほとんどの方のインタビュー動画を一人で視聴していました(笑)。
天気が良い日、屋上からの眺めが気持ちいい
穴場でとても良かったのが、屋上の展望台。
暑いからか誰もいなく、広々とした登呂の景色を満喫することができました。
登呂遺跡の住居群が可愛らしく見えます!
お目当ての老舗おでん屋「大やきいも」
次に向かったのは、おでん屋さんの「大やきいも」。
▼駿府城公園をバスで少し北に行ったところにあります。
大やきいも (おおやきいも) - 新静岡/甘味処 [食べログ]
こちらが、期待していたより雰囲気もお味もとても良かったです。
店内の様子。木造なのか、とにかく歴史を感じさせるお店のなか。
ああー映画みたい!
メニューも手書き。
おでんの他に、おにぎりや大学いももあります。
店内はいってすぐにある、おでんコーナー。
こちらから好きなおでんを選んで、お店の方に伝えます。
おでんメニュー。
つゆが薄くなってしまうので、大根はいれないそうです。
個人的に好きだったのは牛すじ。ダンナさんにも好評。
やわらかくて、とろけるようでしたー!
こちらはメニューにもあった大学いも。
お店の方が、注文してからにぎってくれたおにぎり。
大学いももおにぎりも、どちらもとても美味しかったです!
8月なので、かき氷もありました。
かき氷が大好きな娘も大喜び。
ミルク(練乳)、クリーム(バニラアイス)、白玉と値段にあわせてグレードアップするかき氷。
次にきたときは、ハイグレードを頼んでみたいです(笑)。
さよなら富士山、また会う日まで!
大満足のおでん屋さんの後は、静岡駅近くのアスティ47の書店に寄りました。
娘が帰りの新幹線の中で読む絵本を買ったり、タリーズで休憩したり。帰りの電車のなかでは、親子で寝落ちも…(笑)。
帰りの車内からも、富士山がみえました。
ありがとう静岡の皆さん、ありがとう富士山! また来たくなる、充実の楽しい旅行になりました。
これで、静岡大井川トーマス鉄道旅行記はおしまいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
▼いつも応援クリック、ありがとうございます!