暮らし
皆さん、こんにちは。 今日は、先月ご紹介したボーク重子さんの新刊について、レビュー後半です!
皆さん、こんにちは。連休はいかがお過ごしでしたか? 今日は、私物の片づけ祭りが終わった後の、DVD、CDの収納についてご紹介します。
皆さん、こんにちは。 今日は、私物の片づけ祭りが一通り終わった後の、ときめく収納についてお伝えしたいと思います。
皆さん、こんにちは! 前回につづき、去年おこなった「片づけまつり(私物)」思い出の品編その2です。
皆さん、こんにちは。 今日は、昨年終えた私物の「片づけ祭り」の最後、思い出品の片づけについてお伝えしたいと思います。
皆さん、こんにちは! 外出自粛の生活がはじまり、東京では一か月以上が過ぎました。 今日は片づけではなく、我が家のインテリアのミニ衣替えについてご紹介したいと思います。
皆さん、こんにちは!ゴールデンウィーク明け、いかがお過ごしですか? 今日は、昨年おこなった「片づけ祭り」の続きをご紹介します。
皆さん、こんにちは!すっかり間が空きましたが、昨年始めた「片づけ祭り」の続きをご紹介したいと思います。 いまはご自宅で片づけを進めている方も多いかと思います。何かしら参考になりましたら嬉しいです!
皆さん、こんにちは。ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか? 今日は子どもと作った全粒粉のクッキーについて書きたいと思います!
皆さん、こんにちは。お元気ですか? 今日は、非日常が続く毎日に少しでも気分が上がることについて書きたいと思います。
皆さん、こんにちは。お元気ですか? 今月4月20日から4月26日まで、「ファッション・レボリューション・ウィーク」という活動が行われています。
皆さん、こんにちは。お変わりありませんか? 今日はカステラの元祖といわれるお菓子、パンデローの調理レポをお送りします。
皆さん、こんにちは。 新型コロナの影響でお家にいる時間が長くなり、運動不足になりがちです…。そんな我が家でとても役に立っているアイテムをご紹介します。
皆さん、こんにちは。皆さんはマスクはどうされいますか? 市販のマスクが手に入らない中、今後も必要なので家にあるもので手作りしてみました。
ご無沙汰しています! 皆さん、大変な状況になりましたがお元気ですか? 今日は、我が家の防災・備蓄用品の見直しについてお伝えしたいと思います。
ご訪問ありがとうございます。こんまりこと近藤麻理恵さんの片づけ祭りをはじめて、ようやく小物までたどりつくことができました。 ブログで読んでいただくことを励みに、なんとか片づけを止めず続けられています。改めて皆さまに感謝です。
こんまりこと、近藤麻理恵さんの片づけ祭りを実施しています。書類の片づけが一日では終わらなかったので、続きをご紹介します。
ご訪問ありがとうございます。最近、こんまりこと、近藤麻理恵さんの「片づけ祭り」を実施中。今日は書類を片づけていきます!
こんまりさんの片づけ祭り、衣類のカテゴリーから始めて本まできました。 本は大好きなのですが、今年の夏に虫が家に発生してしまったので、カビや汚れが気になる本は思いきって手放そうと考えています!
こんまりさんの片づけ祭りをしています。本に書かれていなかったので、つい忘れてしまったハンカチ。衣類カテゴリーに入ると考えて、続けて片づけをしました。
こんまりこと、近藤麻理恵さんの「片づけ祭り」を始めて数日がたちました。今日は衣類の続き、靴の片づけです!
こんまりさんの片づけ祭り、始めました。 先日は、片づけをしてどのような暮らしをしたいか「理想の暮らし」についてノートに書き出し。次は、いよいよ衣類の片づけです。ときめくものは残し、そうでないものは手放していきます。
人生の棚卸しがしたい。モノをいくら捨ててもモヤモヤする、この暮らしを変えたい。そう思って書いた前回の記事。さっそく「片づけ祭り」をはじめたのでご紹介します。
そのままでは使えないもの。壊れていて修理待ちのものや、家庭ごみには出せないもの。そういった未処理のモノが溜まると、気持ちも曇りがちです。先日は、そういったしばらく溜まっていた未処理のものを、一気に片づけることができました。
皆さん、こんにちは。 我が家では、毎年3月と9月に防災用品と備蓄品の確認をしています。年2回行うのは、防災用品が使えるかどうかのチェックと、備蓄品の消費期限が過ぎていないかを確認するためです。
皆さん、こんにちは! 収納には「枠」が必要。そのことを知ったのは、スーパー主婦の井田典子さんのご著書からです。これまで片づけを習う機会はありませんでしたが、井田さんの片づけ法を知ってから、少し片づけが楽しくなりました。
皆さん、こんにちは。 先日、思い出の品を手放すことにしました。娘が産まれたときに、叔母がつくってくれたフェルトの野菜やくだものなのですが、どうしてもチャタテムシがとれず、残念ですが処分することに。
断捨離を進めていると、なかなか捨てられないモノがでてきます。壊れてはいないけれど、いまの家や生活にはあわず、使わないままになっているモノ。 こうしたモノが、自分自身をあらわすということを最近実感することがありました。
先日、洗面台に置いてあるハンドソープを詰替えようとしたら、角にひびが入っていたようで中身がもれていました。あわてて購入しなおしたのが、無印良品の詰替え用ボトルです。
「買うのは簡単、捨てるのは大変」。最近、家の断捨離が進むと同時に、よく感じていることです。