ちきりんさんの『ゆるく考えよう』を読みました。
借りたきっかけは、ブログ勉強会の参加者さん
きっかけは、先月参加したブログ勉強会の参加者さんとのおしゃべり。
►【本の感想『「ひきこもり国家」日本』】変わっていく世の中とともに、変化できる自分でいたい。
図書館で検索して、タイトルの「ゆるく」にひかれて借りてみました。
タイトルとは裏腹に、苦しくなる内容もあり
「ゆるく」生きたいなと思って読みはじめた本でしたが、「目標は低く持ちましょう!」「人生は早めに諦めよう!」といった冒頭に、ちょっと意気消沈してしまいました。もともと私は上をみて生きたい性格なので、人生を「諦めて」と書かれると、すこし凹んでしまいます。
ちきりんさんは、バブル時期の証券会社に働き、その後も留学や外資系企業での勤務も経験されているので、そうした経歴を持つ方が「目標は低く持ちましょう」と書かれるのには、「なぜ?」という疑問も湧いてきます。もしかしたら、ご自身も上を見つづけて苦しんだ経験があるのかな、と思ったりして。違っていたらスミマセン。
で、こちらの本を読んで苦しくなる理由が、後半でわかりました。ちきりんさんも、私と同じ「まじめで責任感が強い」「内省的」といった性格があるそうなのです。てへ。
頭の良さはぜんぜんかないませんが、ものごとを真面目に考えすぎることが同じだから、「ゆるく」考えることにこだわるのかも。なんだか、ちきりんさんの性格についての部分を読んで、タイトルや内容が腑に落ちました。
実践的、なるほどと思ったところをいくつか
こちらの本を読んで、なるほどと思ったところは、
1.人生の先輩の助言は、聞くべきなのか
数十年で変わるようなものは、無用なだけでなく害にもなることも。逆に、100年たっても変わらない「人間の本質」についてのこと、例えば、生物としてのサイクルや感情と心、人との関わりなどについては聞いておけば役に立つ。
2.自分に近いものにこだわりすぎるのはやめよう
近くて狭い範囲のことにこだわりを持ちすぎると、影響力が大きすぎて間違いが起こりやすい。より遠くにある、広い範囲のことに対象を移していくと、自分や大切なもののことを客観的にみることができる。
3.大事なものはコストで決めない
つきあう相手や友だち、職業など、人生において重要なことは「経済的理由を考慮するけれど、決め手にはしない」のが常識。例えば、家については、賃貸か購入かのお金の比較だけではなく、自分にとって大切なことを条件にしてみる。
4.アドバイスの正しいもらい方
必ず両方の選択肢を質問文に入れる。質問するのではなく自分を理解してもらう。最後に相手のいいたいことをいってもらう。こちらは、とても実践的だと思いました。誰かに相談することがあれば、ぜひ使ってみたいです。
5.「自分の表現方法」と出会う
「自分の中の何か」を、うまく表現できる方法やツールがあると幸せ。例えば、話し言葉、書きことば、写真、絵、声、身体、映像、料理、プログラミングなど様々なものがある。
私の場合、顔の見えないメールやSNSはどちらかというと得意ではありません。でも、自分の頭にあることを文章に書きだすのは好き。だから、ブログを続けられていると思います。表現方法はひとつではないと知っていると、生きるのが楽になるのでないかと感じました。
終わりに
こちらの本は、ブログの内容をまとめたものとのこと。ちきりんさんの考え方の基がわかるような、一冊の本として、もうすこしまとまったものも読んでみたいです。
▼本や映画、海外ドラマで毎日を面白くするヒント
・トラコミュ 映画の感想
・トラコミュ 今日の読書日記